いま、なぜ 「アジアの開発学」 なのか | 佐藤 仁 |
第1部 内なる実験場―日本― | |
---|---|
第1章 「公害」 概念の歴史性の再検討―「開発と環境」の視点から | 寺尾 忠能 |
第2章 内発的発展論―日本発の開発理論としての可能性と課題― | 近江 加奈子 |
第3章 政策理念としての現場主義―JICA組織改革を事例に― | 松原 直輝 |
第2部 国境を超える実験場 | |
第4章 要請主義の謎―日本型援助手法の哲学― | 佐藤 仁 |
第5章 ゴアからアンゴラへ―戦後復興と経済協力を結ぶ開発知としての 「開発輸入」 | キム ソヤン |
第6章 援助・投資・貿易の「三位一体」―中国の台頭による日本的開発協力の想起― | 汪 牧耘 |
第3部 内と外をつなげる開発学へ | |
第7章 日本の「アジア主義」地域構想と国際教育協力 | 黒田 一雄 |
第8章 人間の安全保障の日本的な視座をめぐる断章 | 峯 陽一 |
第9章 「日本の開発学」をめぐる政治的風景―北岡伸一JICA理事長による近代化論の復権― | 大山 貴稔 |
第10章 日本の開発学はどうなりうるか―中国人元留学生のオートエスノグラフィから覗くその未来― | 汪 牧耘 |